人気ブログランキング | 話題のタグを見る

猿田彦の軌跡

盛岡周辺の神楽のうち多くの団体では、「御神楽」に先立って「猿田彦」という演目が舞われます。
 天狗っぽいお面をかぶった一人の舞手が、幣(ぬさ)のついた矛(ほこ)を持って舞うものです。
 舞い方は団体によっていろいろです。大ヶ生山伏神楽の場合は、舞台上を前後に往復する動きに加えて図①のように「A→B→C→A」と三角形に舞台上を移動する動きが中心となります。
猿田彦の軌跡_f0147037_2312868.jpg

 さて、三角形の3辺のうち、B→C間だけ、足の運びがちがっています。お囃子は3辺とも同じだし、見た目にもほとんど変わりない動きなんですが、足だけ違うので覚えにくい。しょっちゅう間違えてしまう。それゆえに「どうせなら3辺とも同じ動きにしてしまってもいいんじゃないか」と不謹慎なことも考えてしまいます。

 さらによく考えてみると、B→C間は足の運びが違うことによって、移動距離も長くなっています。軌跡は二等辺三角形。こうなるとますます「3辺とも同じ動きにして正三角形にしたほうがいいんじゃないか」と考えてしまいます。
 そうもいかないので、「それではこの二等辺三角形を、正方形の結界にどうあてはめるか」を考えてみましょう。図②のように始点Aを結界の中心におくと、正方形を対角線で4等分(点線で表示)してできる二等辺三角形に似ているような気がします。
猿田彦の軌跡_f0147037_2312437.jpg

 この三角形を図③のように90度ずつ回転させて配置すると、結界の四辺に沿った軌跡(太線矢印)も描かれることになります。つまり、昔はこの三角形の動きを四方にやっていたのでは? そのためにあえてB→C間の足の運びを変えていたのではないか?
猿田彦の軌跡_f0147037_2312597.jpg

 などと考えましたが、「BC=√2AB」が成り立つような足の運びになっているかどうは不安です。

 by げんぞう


※上のようなことを考えたのは3~4年前のことなのですが、今になってみると、こういう考え方は四角形にあてはめようとしすぎているように思います。北東北の鹿踊・剣舞・大神楽など多くの芸能で三角形の動きというのは見られ、それを指す「みしま=三隅」という用語もあるほど。もう少しストレートにとらえてはどうかなあ、というのが現時点での思いです。固定した考え方にはまることを「四角四面」と比喩することもありますが、まさにその例といえるでしょう。

by torira | 2008-12-01 23:14 | 芸能 | Comments(6)

Commented by コーセー at 2008-12-03 16:56 x
 初めまして。

 秋田県能代市二ツ井町の羽立太神楽に携わってるものです。
こちらの獅子舞も三角形を描きながら舞い踊ります。
 この三角形は何か意味があるのでしょうか?

 もしご存知でしたらご教示賜り度く。
Commented by げんぞう at 2008-12-03 23:52 x
コーセーさま、いらっしゃいませ。
図を描きながら頭にあったのは、やはり羽立太神楽なんです。
きみまち坂公園に描かれた三角形の軌跡は、忘れることができません。

さて、大ヶ生山伏神楽の「猿田彦」のほかに、確か岩手県では早池峰系の神楽の一部で「岩戸開」のウズメの舞が三角形の軌跡を描いてたように思います。そして羽立太神楽・・・となると、なんとなく神道的なものと三角形が関係あるのかなあと思ったりもします。もちろん、これだけの限られた例だけではなんともいえないのですが・・・。

それではほかの太神楽でも同じように三角形の軌跡を描いているかどうかが気になるところですが、どうも思い出せません。岩手県の太神楽は多くの場合、羽立太神楽のように広い面積を用いることがないので、あまり軌跡に目が向きにくいといいますか・・・。


というわけで、羽立太神楽さんの上演機会はじめ情報がございましたら、またお寄せください。今後ともよろしくお願い申し上げます。
Commented by コーセー at 2008-12-04 08:19 x
 情報有難うございます。
 
 我々継承者でもこの意味が何なのかわからず日々過ごしております。今後もし発見できればまた情報教示願います。
 
 さて我々の羽立太神楽の詳細をすこし情報提供させて頂きます。
 羽立太神楽には5の演目があります。
 ①獅子舞 ②鳥子舞 ③おかめ ④三勝(さんかつ) ⑤万歳
 主に披露さてるのは獅子舞ですがこの5つの演目があります。しかし⑤だけは現在行われておりません。私は見た記憶もありませんが文献みたいな物には記載されております。

 さてこの羽立太神楽の年間スケジュールをご案内させて頂きます。
 7月:7/24愛宕神社祭典 獅子舞が各町内を練り歩きます。
 8月:8/13墓前で獅子舞が舞います。 その後町内の中心部で
 その他演目が披露されます。
 11月:11/3きみまち阪の二ツ井地区郷土芸能披露会で獅子舞が舞い ます。

 上記は必ず行われます。あと新築時にや他イベントにお声をかけて頂ければ披露しております。

 簡単ですが羽立太神楽の紹介をさせて頂きました。
Commented by げんぞう at 2008-12-04 21:47 x
「墓前で太神楽の獅子舞」・・・見たい。
Commented by コーセー at 2008-12-05 12:46 x
 墓前で踊る? 不思議ですよね。 お盆はご先祖様が自宅へ帰る日と聞いております。つまりお墓には誰も居ないはず。その前で舞うのは何が意味があるのか?

 もしかして無縁仏のご先祖様の為かと勝ってに思っております。

 最近他地区からフォトギャラリーも来るようになりました。ちなみに時間は夕方18時頃です。
Commented by げんぞう at 2008-12-08 21:20 x
お盆にはお墓に誰もいない。
うーん。
気がつきませんでした。
お祭り当日に神社でおまいりしようと思って
「あ、お通りに出ちゃったから留守か」
と困ることはあったのですが。
ちょっとむずかしい問題なので、そのうち改めてネタにさせていただきます。

<< おとしとり 幕から地域に眼がむく >>