人気ブログランキング | 話題のタグを見る

岡恵介「視えざる森の暮らし」

岡恵介「視えざる森の暮らし 北上山地・村の民俗生態史」(2008年)大河書房 3360円

著者は20年以上にわたって岩泉町の安家で生活し、「生態人類学的研究」を続けて来た。「安家」という地名に特定のイメージが湧く人は、第二章「描かれた昭和の北上山地」から読み始めるといいかもしれない。説得力あります。

「パーマカルチャー」というかっこいい言葉が登場する以前から、北上山地(ここではおよそ久慈・下閉伊地域が対象)では脈々と循環型社会が構築されてきた。飢饉ニモ負ケズ、社会ノ変化ニモ負ケヌその柔軟性ある「社会知」が、膨大な資料の渉猟とフィールドワークの両方にまたがって明らかにされていきます。また、対象となる地域の担い手について一人の固有名詞も出て来ないのも意思表明の現れのようです。
なぜ下閉伊の鹿踊りや剣舞が素晴らしいか(私にとって素晴らしいという意味ですが)、理由が少しわかった気がしました。
ふるさと岩手の過去と未来について考えさせられる、北上山地への愛に満ちた一冊です。

 by.事務局MA
岡恵介「視えざる森の暮らし」_f0147037_17164487.jpg

by torira | 2009-01-10 17:18 | 資料紹介 | Comments(3)

Commented by 岡惠介 at 2009-01-13 23:40 x
私の本をご紹介いただきありがとうございました。
今後は、北上山地のドングリ食や焼畑の独自性について、
本の形で明らかにしていきたいと思っています。
北上山地での明治大正期の狼、鹿、猪、猿の減少・絶滅
についても調査を続けています。
また、とりらさんの眼に留まるような本が書ければ、と思っ
ています。
Commented by blog管理担当 げんぞう at 2009-01-14 23:13 x
 「岩手の民俗」第8・9号の「北上山地岩泉地方の焼畑の類型・分布・労働力の比較」を以前に拝読しました。“官民有区分以前にはもっと自由に好きな場所を焼畑にしていた”という話が特に印象的でした。
 さて、自分の本業で肥料を扱うことがあるのですが、この間の高騰によって「投入量はもとより作業体系全般まで見直さざるを得ない」というのが、周りの多くの農家の語るところです。新著「視えざる森の暮らし」もそんな思いでこれから拝読させていただこうと思います。 
Commented by by.事務局MA at 2009-01-15 00:01 x
思いがけなく著者からコメントを頂き、嬉しいです!
私も「岩手の民俗」第8・9号でお名前を拝見していました(とりら会長に頂いたんですが)。失礼ながらもっと年長の方かと思っていましたので、まだまだこれからの時間がたくさん取れる方と知って心強く、今後のご活躍を楽しみにしております。
個人的には、どのようにしてシダミをアルコール発酵させるか…といった部分にも関心があります。
これからもよろしくお願いいたします。

<< 田植踊りを見る 古い話ではありますが。 >>